夜の日光江戸村2014

日光江戸村で開催中の「夜の江戸2014」へ行ってきました。去年2日間だけ行われ、大盛況だったようで今年の秋は8日間行われます。足利から日光江戸村まで高速道路+有料自動車道を使えば1時間30分くらいでしょうか。
行った日の翌日が関東に台風上陸という不運なお天気。雨がザーザー、たまに土砂降り…。傘を差しながらでしたが、逆に人通りが少ない夜の日光江戸村の写真は珍しいのではないかと思い、ご紹介します。

実は日光江戸村、初めて行きました。栃木県民割引があるんですね。(当日券が前売り券と同じ値段で買える)

たまに通行人が居ますが、少し待てばこんな写真が…(笑)帰りにここで売っていたにゃんまげのおやきを食べましたが、おやきというより、たい焼き。

関所です。雨の中おつとめご苦労様です。

江戸時代の人に扮して楽しめるらしい。侍(子ども)が5,500円かー、うーん(^^;)

町人さんたちが談笑していたのでシャッターを。(これは手持ち撮影)






傘を差しながら三脚で撮影。あまりの雰囲気の良さに夢中でシャッターを切ってました。

せっかくだから(略)

5回中4発(射?)命中!景品に手ぬぐいを頂きました。

矢場の中で投扇興(とうせんきょう)もやっていて、お姉さんがあれこれ教えてくれたのでチャレンジ。写真手前にある的に向かって、1メートルくらい先から扇を投げる(投げると手を離すという感じ)。扇がひらひらと飛んでいき、的にあてて得点を競い合うという江戸時代の遊戯らしいです。当たったかって?聞かないで下さい(´・ω・`)

文化劇場へ。「千と千尋の世界だよね!」と盛り上がる。夜の雨に濡れたせいでしょうか、余計にそう感じます。



花魁をお座敷に呼んで「お大尽遊び」。劇場のお客さんの中から1名「お大尽」に選ばれてお殿様の仮装をするという。この時は場内でアイリッシュの演奏をしていた人が選ばれていたけど、展開とやりとりが面白くて(笑)
帰り際にアンケートを求められて「来年もやって欲しい」と書いておきました。昼の日光江戸村に行った方にも違った楽しみ方ができると思うのでおすすめです。ぜひ。



